Interview02

わからないことがあっても、
聞きやすい環境があるから、
成長できる!

H.Kさん

2023年新卒入社 開発職

H.Kさん

2023年新卒入社 開発職

社員画像

Interview02

イメージ
question 1

どうして、IT業界やソフトテックスに興味を抱いて、入社したのか、そのきっかけを教えてください。そして、入社してからソフトテックスで主に手がけているのはどんな仕事か、教えてください。

大学ではメディア情報科で、HTML+CSSや、JAVAなどを学んできたことで、プログラミングの面白さに触れたこともあり、もともとIT系を志望していました。ソフトテックスは、特に私たちの身近な生活に関わるインフラ施設などに強いということが入社を決めた大きな要因のひとつです。入社後は、主にダムや河川などの防災システムを手がける防災ソリューション部に配属。その中で、ダムのシステムなどに関する開発チームの一員として、主にプログラミングに携わっています。今はまだ、先輩の作った設計書に基づいてプログラミングを作成することがメインですが、1つの案件をすべて任せてもらえるようになることが直近の目標です。

question 2

入社前に思っていたイメージと、実際に入社してみてイメージに違いはありましたか? また、学生時代に想定していた社会人生活とは異なるギャップがあれば、そのギャップを教えてください。

思っていた以上にリモートワークが確立されていたことです。リモートでも仕事できると入社前から聞いていましたが、そうは言っても会社なので、特に新人のうちは出社することが当たり前だろうと考えていました。ところが、研修期間が終わって、本配属になったら、決まった出社日以外は本当にリモートでもまったく問題ありませんでした。リモートでの仕事は、不安も大きかったのですが、わからないところは先輩にチャットで質問すれば、すぐに返してくれますし、コミュニケーション面での心配も杞憂に終わりました。現在は、基本的に週2回出社しますが、後はリモートベースです。満員電車が苦手なので、出社が少なくて済むのは、本当に助かっています。

イメージ
question 3

仕事をすることによって、学生時代から比べて、「成長した」と感じるところはどういったところですか? そして、それは、特にどういったときに感じることができるか、教えてください。

現在のチームのミーティングではダムに関する専門用語も飛び交いますし、ダムに対する知識は増えました。そういった環境もあって、自分自身の仕事に対する責任感は強くなったように思います。自分の書いたプログラム、自分たちの作ったシステムがどのように機能するのかを深く理解することで、誰のために作るシステムか思いを馳せれるようになりました。発注主である自治体はもちろんですが、その先の多くの市民の生活を支えているということを肝に命じています。社会的に大きな影響のあるシステムに携わっているという自覚ができたことで、より満足いくものを作らなければならないという使命感を持って、常に業務に取り組んでいます。

question 4

ご自身の経験もふまえて、どんな人がソフトテックスに向いている、どんな人がソフトテックスで活躍していると思いますか?また、新人の後輩が入ったら、どのような先輩として接したいと考えていますか?

素直な人、わからないことをわからないと正直に言える人が、伸びていける人だと思います。私自身、教育担当の先輩から、「わからないことは何回でも質問していいよ。わかるように教えてあげられない私の責任だから」と言ってもらえたことが、すごく印象に残っています。そう言っていただけたことで、例えば、プログラミングでエラーが止まらないときなども、わからないことを恥じることなく、先輩に聞いていくことができるようになりました。先輩に気兼ねなく質問できる環境がソフトテックスにはあるので、遠慮なくわからないことを聞いていくことが大事。私自身も、後輩に質問されたら、わかるまで教えてあげられる先輩になっていきたいです。

Daily Schedule

1日のスケジュール

時間画像
07:00

起床。準備を整えて、通勤へ。

時間画像
09:00

始業開始。プログラミングに勤しむ。

時間画像
11:45

昼食。同期と仲良くお弁当ランチ。

時間画像
13:00

ダム開発チームでのミーティング。

時間画像
14:00

プログラミング再開。

時間画像
16:00

プログラミングで悩んだ点について、調べごと。

時間画像
17:00

終業。会社のボドゲサークルの活動日に参加。

時間画像
21:00

帰宅。アプリでプログラミングの勉強して就寝。