Education Program

教育・研修

Education

これから社会人になる上で知っておいて欲しい事を学べる研修です。学習の中にはグループワークもありますので、入社前に同期間の交流ができる機会にもなっています。

研修画像

内定者研修

これから社会人になる上で知っておいて欲しい事を学べる研修です。学習の中にはグループワークもありますので、入社前に同期間の交流ができる機会にもなっています。

入社式翌日から約2か月間の期間で、専門の講師からビジネスマナーやプログラミングの基礎を学ぶOFF-JT研修です。プログラミングの知識を一切持たない前提で研修を行いますので、未経験からスタートする方もしっかりと学ぶことができます。

研修画像

新入社員研修(OFF-JT)

入社式翌日から約2か月間の期間で、専門の講師からビジネスマナーやプログラミングの基礎を学ぶOFF-JT研修です。プログラミングの知識を一切持たない前提で研修を行いますので、未経験からスタートする方もしっかりと学ぶことができます。

新入社員研修が終わった後、各部門に配属後に先輩社員から業務に必要な知識・スキルを学んでいくOJT研修です。実務を通じて、できることが増えることで成長を実感し、やりがいに繋がります。

研修画像

部門研修(OJT)

新入社員研修が終わった後、各部門に配属後に先輩社員から業務に必要な知識・スキルを学んでいくOJT研修です。実務を通じて、できることが増えることで成長を実感し、やりがいに繋がります。

健康のリテラシーを向上する為の研修や、個人情報保護法に関する研修、コンプライアンスに関する研修など、全社員対象の研修を随時行っています。

研修画像

全体研修

健康のリテラシーを向上する為の研修や、個人情報保護法に関する研修、コンプライアンスに関する研修など、全社員対象の研修を随時行っています。

外部の研修サービスを利用して、場所を選ばずに自分のスキル向上のための研修を受講することができます。

研修画像

個別研修

外部の研修サービスを利用して、場所を選ばずに自分のスキル向上のための研修を受講することができます。

キャリアパスの例

Career Path

01

開発職のキャリアパスの一例

Aさん
アイコン

開発職のキャリアパスの一例

 プロジェクトマネージャー
Aさんプロジェクトマネージャー
1~3年

まずはプログラマとして、システム開発の基礎を学びます。先輩社員の指導のもと、コーディングやテストを担当しながら、技術力と論理的思考を養います。小~中規模な開発プロジェクトを経験し、設計や要件定義への理解も深めていきます。

3~5年

プログラマとしての経験を積んだ後、システムエンジニアへとステップアップします。要件定義や基本設計、詳細設計などの上流工程を担当し、お客様との折衝やチーム内の調整を行いながら、システム全体の設計をリードする力を身につけます。

5~7年

システムエンジニアとしての経験を活かし、プロジェクト全体を管理するプロジェクトマネージャーへと成長します。スケジュールやコスト管理、チームマネジメントを行いながら、クライアントとの交渉や提案活動にも関わります。

福利厚生

Employee Benefits

社員旅行

新人社員交流の一環で社員旅行を行っています。情勢によって、社員旅行以外にもホテルでパーティーも行い貴重な会になりました。

資格奨励金取得制度

当社の仕事に関わる200以上の資格を網羅し、その資格の難易度や重要性に応じてお祝い金が支給されます。

表彰制度

年間で最も会社に貢献した優秀な社員に贈られる、「社長賞」をはじめ「部門賞」や「改善活動優秀賞」など、社員のがんばりを様々なかたちで表彰しています。

サークル活動支援

趣味や興味が同じ従業員どうしが集まるサークル活動に対し、会社が活動費を補助します。

従業員持株会

従業員で組織された持株会に加入して自社株が取得できます。

慶弔見舞金

従業員や身内の慶事や弔事に対し、会社がお祝い金や見舞金を贈ります。

産前産後・育児・介護休業制度

従業員の育児・介護・子の看護で、時間外労働の免除や深夜業の制限、短時間勤務を認めます。

宿泊施設割引

国内出張では、通常の宿泊プランよりもお得な法人限定プランが利用できます。

カジュアル・エブリデー

自由闊達で働きやすい職場作りを目指し、男性・女性共に通年私服での勤務を認めます。

退職金制度(入社4年目以降)

外部制度に基づいた退職金制度です。利用は勤続4年目より、退社日を含む月までの期間で算出されます。

企業型確定拠出年金制度

会社が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員が自ら年金資産の運用を行う制度です。定年後の資産を自助努力で増やすための選択肢として活用されています。

テレワーク制度

自宅や会社が認めた場所から業務を行うことが出来る制度です。7割程度がテレワーク制度を利用中です。条件を満たせば、光熱費の一部が会社から支給されます。